2012年10月16日火曜日

pyublas使うまでのメモ

環境はUbuntu12.04、Boostはインストール済みとする。ちなみに1.46

まずはPyUblasのインストール
ここから最新版をダウンロード http://pypi.python.org/pypi/PyUblas
tar xvzf PyUblas-VERSION.tar.gz
解凍して
cd PyUblas-VERSION
./configure.py --boost-python-libname=boost_python --use-iterators
sudo make install

boost-python-libnameは/usr/libにあるlibboost_python*.soのlibと.soを除いた部分を設定。
今回はCMakeでサンプルをビルドしてみた。別にMakeでもよい
cd test
すると
sample_ext.cppとsample.pyがある
自分で考えろという意味なのか、Makefileとかがない。
調べると必要なものは
Include: boost, python, pyublas
Library: boost_python, python
で、自分の環境では、
Include:
/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/PyUblas-ほげほげ/include
/usr/lib/python2.7
Library:
/usr/lib/libboost_python.so
/usr/lib/libpython2.7.so
にあった

ちなみに、PyUblasのIncludeパスはhttp://documen.tician.de/pyublas/faq.html#where-do-the-headers-get-installedを参考に見つけた。

これを元に、Makefileを作っても良いが、楽をするために、CMakeでやった。

cmake_minimum_required(VERSION 2.8)

find_package(Boost COMPONENTS python REQUIRED)
find_package(PythonLibs REQUIRED)
find_path(PYUBLAS_DIR pyublas /usr/local/lib/python2.7/dist-packages/PyUblas-2011.1-py2.7-linux-x86_64.egg/include)

# 共有オブジェクトを作成する
add_library(
  sample_ext
  SHARED
  sample_ext.cpp
)

# インクルードディレクトリ -Iにあたる
include_directories(
  ${Boost_INCLUDE_DIRS}
  ${PYTHON_INCLUDE_DIR}
  ${PYUBLAS_DIR}
)

# リンクディレクトリ -Lにあたる
link_directories(
  ${Boost_LIBRARY_DIRS}
)

# リンク -lにあたる。libboost_python.soとlibpython2.7.soが設定されている
target_link_libraries(
  sample_ext
  ${Boost_LIBRARIES}
  ${PYTHON_LIBRARIES}
)

# libsample_extとならないようにする
set_target_properties(
  sample_ext
  PROPERTIES PREFIX ""
)

パッケージが見つからなかったときの処理とかは書いていない。
これをCMakeLists.txtというファイル名でsample_ext.cppと同じディレクトリにおいて、
そこから
mkdir build
ccmake ..
して見つからなかったところを設定して、(特にPYUBLAS_DIRのところ)
ジェネレートして、makeして、OKだったら
mv sample_ext.so ../
cd ..
python sample.py

2倍されている結果が帰ってくる

0 件のコメント:

コメントを投稿